ブログ

月に一度の風船バレー

ふうせんバレー・長崎市の就労支援施設 そよ風の里

9月になって暑さが和らいだ感もありますが、まだまだ日差しも強いし油断できませんね^^;

今年の夏は例年以上に暑く、様々な面で特別な対応が必要となりましたが、
そよ風の里で毎月行われている「風船バレー」にも影響がありました。

8月の風船バレー練習は、あまりの暑さのため中止になってしまったのです><

ですが、9月の練習はあるので皆で楽しんできます^^

風船バレーって?

長崎市南部の平山町にあるそよ風の里では、江川町にある「南部市民センター」で、毎月第一水曜日に風船バレーをやっています。

南部市民センターにある「社会福祉法人 ウイキャン・サポート」の事業所「つどい」さんと共に、風船バレーの練習試合をするんですね^^

風船バレーについて簡単に説明すると、ルールは一般的なバレーボールに近く、
ボールを自分たちのコートに落とさないように上げてパスをつなぎ、相手のコートに返す競技です。

6人一チームで、コートはバレーコートではなくバドミントンコートで行われ、
ネット際やジャンプしてのアタックやサーブは禁止です。

風船バレーには皆で椅子を使い車座に座ってやるようなレクレーションもあるのですが、
コートを使った試合としての風船バレーという訳ですね。

使用するボールが、直径40cmの風船で色はピンク、そして中に音が鳴る鈴が2つ入っています。

これには理由があって、まず大きな風船はゆっくりと落ちてくるので、判断や行動がゆっくりでも落とさないように触れるのが簡単です。

鈴が入っているのは、目が見えない人も音で風船の場所が分かるように、
色がピンクなのは、弱視の人でも見えやすいからなんです。

風船バレー練習と試合の様子

試合は15分1セット勝負、15点マッチです。

試合開始!

風船バレー・サーブ

サーブはネットから2.5m離れたところにある白線より外側から。アタックも同じです。

ふうせんバレー・椅子の人へパス回し

椅子でも参加出来ます。もちろん車イス参加の人も多いです。

風船バレー・アンダーハンドパス

全員が風船に触れてから返す必要があります。

まずは椅子の人へ丁寧にパス。

風船バレー・オーバーハンドパス

そよ風の里・ふうせんバレー

ふうせんバレー・ハンディレベル1の人を介助

障害がある人もない人も一緒にプレイします。

目が見えない人を見える人が手伝ったり、車イスを押したりと助け合うスポーツ。

風船バレーチーム・キッズーナ

ふうせんバレー・レシーブ

レシーブ!

そよ風の里 キッズーナ

風船バレー・アタック

アタック!

風船バレー・イン(得点)

落ちそう!

ふうせんバレー試合終了

15分が経ち試合終了。7対7の同点でした^^

初めて体験する人は皆さん驚くのですが、意外と大きな動きのあるスポーツです。

特にサーブやアタックは、慣れた人ならかなりのスピードで落ちる玉を打つので、
落とさないよう拾うのは簡単ではありません。

練習を重ねた先には、今年の12月、東長崎にあるコミュニティ体育館で、風船バレー大会への出場が控えています。

一回でも多く勝てるように、皆でしっかり練習します!

関連記事

  1. クリストシュトレン(Christstollen) クリスマスのシュトーレンをご存知ですか?
  2. 芋掘り 川原の畑、農作物の収穫
  3. お菓子のマシュマロクッキー そよ風のお菓子をご紹介
  4. 風船バレーパス 平成30年度施設間交流球技大会!
  5. 長崎市TSUNAGU ART MUSEUM 2018 長崎駅前AMUプラザ「TSUNAGU ART MUSEUM 20…
  6. 長崎市平山町の手作りパン屋・そよ風 手づくりパンはいかがですか?
  7. 長崎動物愛護フェスタ・in出島三角広場 動物愛護フェスタ出店しました(9月26日追記)開催日9月22日土…
  8. 平成30年度どいのくび祭り 平成30年「どいのくび祭」と「農福連携マルシェ」に出店します

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


PAGE TOP